CASIO CTK-731。
いつ、どうしてこの楽器を買ったのか覚えておりません(^。^;当時アンサンブルばっかりやっていた頃、アコピをほとんど弾いておらず、打楽器とリコーダーとケンハモに明け暮れておりました。クラシックからも離れ気味だったりして、すっかり忘れ去っていた、ヘンデルの調子の良い鍛冶屋。
再度ピアノの世界へ戻り、外国人先生にもレッスンしてもらった曲ですが、確か初めて弾いたのは10歳か、11歳くらいだったと思います。そして大人になって弾き直し、すっかり自分の中では楽譜なしで暗譜で弾くレパートリーの中の1つになりました。
実はドラムチャンネル以外でも、いろいろな音で遊んでいました。幸い録音もしておりましたが、なんとなく昨日は、その音源はボツにしておりました。今一度、日記ムービー作ってみましたので、CASIOの世界をお楽しみください。
調子に乗ってきたので、次回は、ちゃんとアコピで、できればグランドピアノで弾いた音を使ってムービーにしたいと思います。では、どうぞ。
カシオの電子鍵盤はお遊び的要素がとても多いですよね。
返信削除更にあおみどりさんの遊び心が加わって完璧だと思いました。
自画自賛の鐘の音が良かったですw
思わず笑ってしまいましたw
でもあの瞬間にいきなり弾けてしまうのはさすが!脱帽です
ワンコしきりに吠えてますね。…o(;-_-;)oドキドキ
一枚目の写真がぬいぐるみみたいでかわいかったです♪
少しの間、ホントに調子の良い鍛冶屋忘れてましたw
動画編集中、あおみどりさんも忘れてたんじゃないですか?w
オルガンとかアコーディオンの音は
電子鍵盤だと音がとーっても安っぽいですよね
それでも代わりが無いので私も遊んでいますがw
あとはオーケストラとか金管の音もちょっと遊びます^^
5:30くらいから始まる音聞くと、何故かドラゴンボールが
脳裏に湧いてきます。多分ドラゴンボールの格闘ゲームに
こういう音が多かったからだと思うんですが・・・(^▽^;)
(スーパーファミコンの超武道伝というシリーズ)
あおみどりさんのブログは音楽に限らず
色々なものが飛び出てきて、文章も動画のセンスも
アイデアもいつも凄いな~と思います。
これからも楽しみにしてます^^v