
一般社会人レベルの2級といえども、ただ合格するだけではあっけない上、味気ないし、なるべくなら満点を目指したい!そういうわけで今日の部首。(今日の、といっても明日の部首があるかどうかはわかりませんが(^。^;;
さて今日の漢字は「亜」です。亜鉛、亜細亜、ガラスの仮面の姫川亜弓。けっこうポピュラーな漢字ですね。こちらの部首。
漢数字のNi 「 二 」 だそうです。し・・・知らなかった。
漢字自体は簡単なのに、部首と来ると、これは知らないと空白になりそうです。部首が、漢字の中で離れてますね。上下に分かれた部首があるとは驚きました。
てことはこの手の形の漢字の部首は「二」なんですね~。これでひとつ、満点への扉が開かれました。(笑)
http://www.kanjikentei.jp/list/bushubetsu/2kaku.html
こちらのサイトで調べてみたところ、「亜」以外は以下の通りでした。
漢数字の「五」、相互の「互」、井戸の「井」、そのままですが、数字の「二」。
セットで覚えておくと良さそう。
今までの人生の中で勉強してきたことから想像できる問題は良いですが、知らないと即答できない問題は要注意です。
同音・同訓異義語とか、四字熟語は「へぇ~」ってな感じで、漢検受けなくても勉強になるなぁと思うけれど、部首はマニアの世界だなぁ(笑)
脳が弱ってるから漢字検定受けてみようかな・・・ほんの気まぐれで漢字を脳トレのごとく勉強し始めてはや数日。
しかし漢字そのものではなく、とりあえずしばらくは、私の苦手とするところになりそうな、「部首」を話題になんとかブログ更新への活力を得ようかと思います。
まだまだ、満点への道(別名”漢字マニア”への道)は険しいです。
漢字の読み書き、四字熟語は知っていると日常でも役に立ちそうだけど、部首は・・・・ビミョウ
返信削除そうなんです。微妙~な世界ですね。かなり脳みそへのサプライズ度は高いのですが・・・
返信削除漢字の歴史や、漢字をアートとしてとらえる分には、いろいろな面が分かって良いのですが、マニアな世界ですね。
漢検1級の内容もかなりマニアな世界で、持ってるからってどうってことはないなと思いましたが、ゆっくり目指したいなと思います(笑)。
世間的には2級があれば社会人合格ラインらしいです。