2012/06/13

映像端子について考えてみた。

PS3のアーカイブスで買った音楽リズムゲー(スペースチャンネル5パート2)を、PCモニターのHDMI接続でプレイした時に感じた快適さが忘れられず、テレビでプレイした時の遅延のせいでプレイの難易度が上がってしまっていたことがわかりました。

今回、一か八かでWii用のHDMIアダプタを買ってみたのです。価格も安め(2380円)の海外製アダプタにしました。それがこれ。

▼<Mayflash> Wii to HDMI Adapter
http://www.amazon.co.jp/dp/B004ZJR9EM

製品のページは2~3つありましたが、上記のものが一番安くて良さそうだったのでココで買いました。レビューを読んで決めたのですが「一か八か」というのは「安定した動作保証がない」ということを納得の上で購入したからです。

けれど、レビューをよく読むと、動作が安定しないのには2つの原因があったようでした。

1.”テレビ”を使うのがよくないかも?(→PCモニター推奨ぽい)
2.Wiiの画面設定をインターレースにしていてそのまま(→プログレッシブで!)

上記のことを踏まえたうえで、私の場合は

1.HDMI端子が標準に内蔵されているフルHDのPCモニターをWiiで使ってみたい
2.普段テレビで使う時はD端子で「プログレッシブ」設定にしてるのを認識済み

そんな感じで、レビューの中では「動作が安定している」と思われる環境で使うから大丈夫そうというわけです!

レビューで「使えなかった」と書いている人は、普通の液晶テレビ(またはブラウン管)で使用し、更に以前はコンポジット端子で使っており、画面の設定を「インターレース」にしたままでHDMI変換アダプタを使っているっぽいのです。

ゲームの歴史をざっくりNetで検索して見ていたのですが、ゲーム機そのものがどんどん進化していくにつれ、AV機器全般も進化していっているのに、何故かAV機器のコネクタ関係の情報が、ややユーザーに突き放した状態で放置されているっぽいのです。

私もそこらへんは素人同然でしたが、本当に、一時期、ケーブル関係の理解にはとても苦労しました。

(以下AV機器に関する記事が長く続きます。すいません。(^。^;)HDMIアダプタの実際の使用感などのレビューは次回になります。今回は考察した記事のみで、分割してUPすることにします。)

6/14追記:WiiのHDMI接続には成功しています!快適すぎる!週末はレビューの更新予定!)

まずゲームに関しては「コンポジット端子が標準で同梱」しているせいで、ユーザーがいろいろな面で損しているような気がします。知らぬが仏とはまさにこのこと!

あとは「テレビでプレイするもの」という先入観がいろいろ邪魔しているせいで、普通の人だと遅延問題なんかはほとんど気にしていない。(それは過去の自分でした!)

ゲーム機ってものがどんどん進化するのは結構ですが、AV機器の知識がほとんどないせいで、いろいろな損をしている気がする。

しかも、S端子、D端子、D-Sub端子、DVI端子、コンポジット端子、HDMI端子、光デジタル・・・。もう難しすぎて。

AV機器の裏側は端子とコードの嵐!

それはデジタルなの?アナログなの?素人には何のことかさっぱりワカラン!(ここら辺はパソコンやモバイル・ケータイの端子にも言えることですが!)

ちょっと業界人さん。端子について、ちゃんと誰にでもわかるように、もっと声を大にして、説明会でもしてくれませんか?

進歩するだけ進歩して、売るだけ売って、購入してくれているほとんどの素人さんを完全放置しています。

更に、いろいろなメーカーが、いろいろな変換コードやアダプターをいろいろ販売している!知っているのに黙ってこっそり「実は」みたいに売っているみたいに見えてしまいます。商品を発売しているメーカーは、そこん所をあまり強く言わないし!

どうしてもっと強く言って説明してくれないのでしょうか。もっと早く言ってくれればいいのに。なぜ放置なの。(´□`。)°

PS3ですら標準でついているのがコンポジ子。それってどうなの?

「ブルーレイ再生できる!」だけを大きな声で言って売りにしている一方で、一番映像劣化の激しいコンポジ子同梱。発売当初ならまだしも、未だに…。初代PSが遊べるが、途中からPS2のはダメになったり右往左往していたみたいですが…。

Wiiにしても、PS3にしても、もはや標準で同梱されている「コンポジット端子」のコードは完全にお蔵入り状態となって眠っています。もう、端子コード類は、専門コーナーで買って下さいってことにして、同梱しなければいいのに。

別途購入で装着させるように選ばせるような仕様にしたらいいのに。

付け焼刃的な事態に黙ってばかりいないで、もっと主張したらいいのに。いつも端子類は黙って大人しく配置されているまま!「知りたければ調べてね」と言わんばかりの謎の端子があるのを最近気づいたり…。

とりあえずこんなページがあったのでご紹介しておきたいと思います。紹介した記事を一通りご一読されることをオススメいたします。意外な事実がわかるかも。コンポーネント端子の存在を知らなかったし、その他いろいろ勉強になりました!

▼Asahi Satellite Page [映像端子の種類と解説]
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

▼もっともっと美しく -映像端子を知ろう-|テクの雑学|TDK Techno Magazine
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200701/index.htm

▼ディスプレイ・モニター・テレビの性能の説明
http://homepage2.nifty.com/kamurai/Display.htm

▼この端子は何なんだ? 薄型テレビ初心者のための徹底端子講座(1/2)
http://bcnranking.jp/news/special/0711/071115_12062p1.html

▼画面が綺麗になるテレビ端子の選び方(←古い記事だけど分り易いです)
http://allabout.co.jp/gm/gc/215357/

とにかく主な映像端子には以下のものがあります。(音響系の端子は省略しています。)どれだけ自分の環境に生かし切れているでしょうか?是非確認してみて下さい!

<アナログ群>

コンポジット映像端子(ビデオ端子:黄&音声は赤白。例のコンポジ子はこれである)
S端子(セパレート端子)(通常のS端子だけでなくS1端子とS2端子もある。)
コンポーネント映像端子(色差入力端子:緑青赤)
D端子(D1~D5:5種類の解像度。アナログ。HDはD3以上。)★Wii:D2かD4が最適★
HD15端子(D-Sub端子:15pin)(アナログPC接続端子)

<デジタル群:DVIはアナログ対応あり>

DVI端子(PC接続端子:DVI-A/D/Iの3種。シングル/デュアルリンク→端子穴を確認すべし)
HDMI端子(mini/microHDMI端子もあり)(DVI-Dと互換性あり)★PS3:HDMIが最適★

最後にこんなブログ記事も発見。著作権保護に関連してますます混乱しそうな端子業界です。

▼来年(2013年)いっぱいでアナログ映像出力が完全禁止される件
http://webkit.seesaa.net/article/266420339.html

今はブルーレイやフルHD関連でそういう動きが速くなっているみたいですが、AV機器のアナログビデオ入出力端子自体が全撤廃される方向にあるので、ゲーム業界もHDMI一本になる日が近いかもですね。

テレビにHDMI端子しかついていない日が来る……。もはやWiiを含めたハード機全般も過去の歴史の遺物に近づいて来ているのかと思うと、ちょっとセンチメンタルな気分です。だからNET化&アーカイブス化&VC化が進んでるのかな?とも思えますが!

しかし、レトロゲームの人気は衰えなそうなので、上記記事の中にもありましたが、

▼4Gamer.net ― 「ゲーム志向」を謳うスキャンコンバータ「FRAMEMEISTER」レビュー
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120227012/

こういうツールが出てくるので、いずれにしてもアナログ端子は完全に駆逐されなそうでちょっと安心かも。現行Wiiの中でSDカード退避できないゲームがあるんです。現行Wiiでしかセーブデータ拾えない、しかも初めからやり直したくないゲームもあります。

私自身、プレイ速度がとても遅いこともあって末永~くプレイしたいんです。「バイオハザード4」だって「ファミリーフィッシング」だって「Newマリオ」だってその他もろもろが、全然リアルタイムで現在進行形で、過去の遺物じゃないんです。(買ったのが遅かったってのもあるけど。)

現Wiiから、次世代WiiUにデータ移行できるのかどうかも疑わしいし。(出来るなら問題解決?)ただただAV機器業界だけが、かなりの速度で突っ走ってる気がします。そういう一連の流れを読みほどいていくにつれ、今後ますますハード系の中古業界が盛り上がりそうな予感もしますが…。

「昔はよかった」とか言いながらハードオフに群がるゲーマー達。…あるかも!?

コアゲーマーの方なら、上記コンバータを保持しておいてもよいかもしれませんね。いずれにしても、テレビはいつかは壊れると思います。

将来的に壊れた後、新製品買っても、アナログ端子全撤廃されているのです。

Wii&PS2以前の各種レトロハードは繋ぐことさえ出来なくなるなんて…。

現に今のテレビもそんな感じですし、去年買ったばかりの全端子に対応したフルHDテレビは、仕方なく中古でしか買えなかった位でした。新しいテレビ買う時に、端子という端子を全てチェックしていたので、アナログ端子が異様に減ってることは事実です。(・_・。)

今の自分には、まだまだS端子が必要なのだ!ちなみにオーディオに関しても、未だにFMラジオの録音のためにMDを使ってるし、思い出のMDもあるし、MDがたまりまくって大変なんだちゅーのに…。(オーディオ壊れたらアウト。中古で買いなおすしかないのだ。)

極めつけの記事はこれ。HDMI時代来たかと思ったらすぐ消え去るとか、おい…!(><)

▼HDMIの終焉?イーサケーブルでHD動画を伝送できる技術「HDBase T」の仕様が策定
http://www.gizmodo.jp/2010/07/hdmihdhdbase_t.html

ゲームしない人には関係ない話だと思いますが、思わぬ端子事情がサブカルチャーに影響大なことは見逃せません!

3 件のコメント:

  1. トイプー6/14/2012

    こんにちは。これわかるわー。とてもためになりました。D端子のDってデジタルのDちゃうやん、、ショック。

    返信削除
    返信
    1. ★トイプー様★どもです!ここでのコメントは初めてですね♪ありがとうございます。ためになって頂いてこちらもうれしく。(^。^)D端子の件、ひっかけ問題みたいなネーミングですよねー。検索して初めて知った時「アナログかいっ!」と気持ちでエアー突っ込みしました。

      削除
  2. シマックス6/14/2012

    フムウ。。。
    僕は元々液晶TVを持っておらず、pcモニターでps3をやっていたのですが、TVでPS3をやるとそんなストレス要因があるのですね。。。

    >別途購入で装着させるように選ばせるような仕様にしたらいいのに

    これ、ほんとそう思います。
    上記に書いたとおり元々PCモニターでゲームする予定だったから事前勉強でHDMI端子を持っていたものの、それでも端子一つ1000~2000 けして安い買い物ではないですよね。。

    そして、最近思うのは昔のゲームはホント面白い!!
    自分が時間を取れなくなったこ事もあるかもしれませんが
    昔は画像はそこそこにストーリーに重きを置いていたが
    最近のゲームは高画質に重点がいって、ストーリーがおざなりになっている気がするんですよね。。。
    あくまで個人的な見解ですが・・・

    あ、そういえば
    あおみどりさんps3持ってるんでしたね!!!
    オンラインに繋げてたらフレンドになりましょ~^^

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。