2011/08/28

PS3体験版祭り

久しぶりに弟にばったり会ったら、いきなり真剣顔でPSPをしていたのだ。ちらっと覗いてみると、格闘技らしいゲームをしていたので、早速、私の生まれ変わった”PS3の部屋”へご案内したのだった。

「格闘技ないの?今は格闘技しかやんないよ?」
「え・・・。」

体験版を探すこと数十分。

開口一番こう来たものなので、その勢いで、いろいろ談笑しながら、体験版をインストールしまくっていたら、意外な事実に気が付いたのであった。

「血は争えない・・・?」

・・・格闘技、(まだまだ全然操作できないけど)面白い!(><)

私の中では「テレビゲームの歴史」という記憶=思い出が、ほとんど無いに等しい。挙げるとすれば、ドリームキャストで出た「シーマン」で、やたらと水槽をコツコツ叩いたり、シーマンに話しかけたりしていたことと、弟がプレイしていた、いろいろなジャンルのゲームを、ただ観戦すること。友人などからゲームの話を「話だけで」聞いていたこと。

実は、自分がどんなテレビゲームが好きかなんて、全然分からない・・・。という何気ないことに気が付いたのであった。そこで偶然ではあったものの、とりあえずPS3があるので、体験版DLのコーナーより、どしどしDLして実際にプレイしてみたのである。

それでは(適当すぎる)感想を箇条書きで書いてみることにしよう。

▼Street Fighter 3 Online Editiion Trial
http://www.capcom.co.jp/sf3_3rd/

弟が好きだと言うこちらのシリーズもの格闘技ゲーム。いろんなジャンルがありすぎて、正直、どれを選んだらよいかわからないくらいのカオス状態。とりあえずのDLであった。「技を決めると気持ちいい」という弟の気持ちが、血のレベル(?)で理解できたのであった。バイオハザード4でやっていた「ベリィトゥベリィ」へのただならぬ情熱も、ここら辺の血から来ているのかもしれないと思ったのであった・・・。ヤバイっ!格闘技、熱すぎる。私は(ウマヘタ関係なく)こっち系のハマり系ゲーマーになる素質がありそうだ。しかし実際にハマるかどうかは、まだ、全然分からない。

▼Tetris 体験版
http://www.jp.playstation.com/software/title/jp0006npjb00136_00tetrislicensekey.html

どんなゲームかは知っているものの、みんなが言うほどは知らなかったこの世界。とりあえずDLしたら?との勧めでDL。コントローラーの操作が単純で、脳を使うというより、脳を癒しているような変な感覚になってくるゲームだなぁ、と。個人的にはDL専用ソフト「Wii Ware」で出ている「すりぬけアナトウス」の方が好みだけど、何かをリセットして、頭をからっぽにするのにはいいと思った。

▼Flowery Demo
http://www.jp.playstation.com/scej/title/flowery/

先に「アストロノーカ」というゲームアーカイブスで購入した初代PSゲームをDLしてプレイしてしまったせいで、こちらの製品版を買うのを忘れていたので、さっそく体験版でおためし。「なんだ・・・?目から何か出ているぞ!目から、水が・・・出ているぞ!?」・・・意外にも感動すること請け合いな癒し系、花びらドライビングゲームであった。「Wii Sports Resort」の「スカイレジャー」の中の「遊覧飛行」を思い出した。操作感と目指すものが、ある意味そっくり!?「遊覧飛行」が好きな人はハマると思う。少なくとも私はハマったのであった。

▼HEAVY RAIN 体験版
http://www.jp.playstation.com/scej/title/heavyrain/

かなり大人の世界の海外ドラマの中に入り込んだかのようなゲーム。サウンドノベルをやったことある人は、感覚がすぐにつかめると思う。ボタンの操作感にやや新しい感覚を覚えたものの、疲れている時にはお勧めできない感じ。頭を真っ白けにして海外ドラマを見ている感覚とは別物、と考えた方が良さそうだ。いきなりハードな殺人事件の捜査から入っている感じなので、登場人物に即座に感情移入出来なかった。けれどさすがはHD。ゲームしてる、という感覚を少し忘れるほど、リアルな画だ。

▼El Shaddai Demo
http://elshaddai.jp/

いきなり不思議な空間に放りこまれ、どこからか声がする。とりあえず動いてみる。壊してみる。何かをゲットしたようだ。ボタンをいろいろ操作すると、いろんな技が出現。進む、ジャンプする、攻撃する、などの一連の操作を味わっていると、いきなり敵に囲まれた!!戦っているうちに、訳も分からずどうやら死んだようだ・・・。とにかくこの不思議空間が、一体全体何なのか、それが知りたいので、体験版ではあるものの、もうちょっと先に進めてみたいと思ったのであった。一貫した世界感の中で動き回る、ファンタジーな感じのアクションゲーム。しかし実態はいまだ分からず。これから分かってくるのかな?とにかく不思議だ・・・。時折現れる、弦楽器的な効果音好き!

▼SPACE INVADERS INFINITY GENE お試し版
http://dlgames.square-enix.com/siig/jp/index.html

やってみればぁ~?・・・お気軽にチョイスされたこちらのレトロ感全開な感じのインベーダーゲーム!しかし、こんなものがあったとは!こちらは絵的には、むしろ未来的&SF的で、かなりのところ自分にはとても新鮮であった。点と線で描かれる、敵の数々。四方八方からやって来る中を、四方八方に逃げ回りながら、相手を撃つ!撃ちまくる!点と線の中を!!点と線のカオスの中を!!・・・「無理無理無理無理~~~!!!」と言いながらしばらくプレイしていると、意外にも、42型のテレビにとても合っていた。画面が大きければ大きいほど白熱するような気がする、この感じ。小さ過ぎる画面でのプレイはおすすめできない。きっととても難しい。

そんな感じで、ありとあらゆる体験版の嵐でありました。

「だ」で〆る調の文章に戸惑いつつ、最後までこのまま書き切ってみたのであった。

う~ん。結局、何が一番好きなんだろう?

今現在は、初代PSの農業シミュレーション「アストロノーカ」をまったりプレイしている、そんな私の趣味とは?(そんなことはどうでもいいことでありますが)

ノベル的&ドラマ的要素。体術的要素。シューティング的要素。アクション的要素。ファンタジー的要素。パズル的要素。ムービー鑑賞的要素。そのどれもが捨てがたく、取捨選択しろといわれてもなかなか出来ない。「どれが一番」というものは、現時点ではなかなか決められないのであった。長らくプレイしていた「ハイオハザード4」は、いろいろな要素が小気味良く配合されていて、そういう意味でも良く出来てるな~、と、改めて思ったのだった。

しかし、これだけは言える!

一番無理を感じたのは「SPACE INVADERS INFINITY GENE」なるレトロ要素全開のシューティングゲームだ!絵的にはものすごく面白いけど、上記で挙げた中では一番難しいかもしれない(><)レトロを舐めてはいけないのだ!

まだまだ知らない世界があるかもしれない。あまりテレビを見ない私にとって、とにかく自分からどんどん探していかないと、本当に自分が好きなものなどに、そもそも出会えるはずもないのである!

そんなこんなで、体験版DL祭&トレーラー鑑賞の日々が続くのであった。

3 件のコメント:

  1. Floweryを買ったのに結局ほとんどプレイしていないなぁ・・・
    私のブログでもやたらプッシュしていますが、エルシャダイはマジ名作です。
    イージーなら割と簡単にクリアできます。
    進むたびに全然違う世界なので驚きまくるはず!

    体験版といえばLIMBOっていうDL販売専用ゲームが気になっています。
    モノクロ2Dでちょっぴりグロい不思議なゲームなのですが、PSPlusが切れてなければ買ってたくらい気になってます。
    日本語PC版もあり、Steamで体験版が遊べます。円高で物凄く安いですが、コントローラで遊びたいゲームかも。

    返信削除
  2. >gekkaさん。こんにちは!

    ★El-Shaddai★不思議な世界感の中で動き回っているだけですが、とりあえず今は、体験版で出来るところまでやってみようと思います!

    ★Flowery★なんというか、何度か経験してみると確かに飽きるスピードも速い気がしますね(^。^;でもけっこう感動してしまいました。予想外にも!

    ★LINBO★見てみました。体験版のプレイ動画を。なんか、本当に自分が虫になったみたいな徹底的な孤独感が凄すぎます。自然界で野生の虫になったら、きっとあんなですよね。怖いですね。。。

    返信削除
  3. 余計なお世話かもしれませんが、エルシャダイが「なぜ戦っているのかも未だ謎」ということなので、かなりざっくりっと書いてみます。

    一部の天使たちが地上と人間にあこがれて堕天使となり、その影響で地上が混乱してしまいました。
    地上を浄化すべく大洪水を起こすことになったのですが、主人公であるイーノックが異議を唱えたため、「じゃあお前なんとかしろよ」ってことになって戦っているようです。

    製品版のゲームでもストーリーが多く語られていないので分かりにくいのですが、設定集等を見ると裏設定などがめっちゃ多くて驚きます。

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。