2010/04/30

ハ長調(Cメジャー)は難しい&指の特質

突然ですが、ピアノ小話。

ピアノ弾く時、手を自然な状態にして鍵盤の上に乗せると、親指・小指付近は白い鍵盤近くに、234の指(主に人差し指&中指)は、黒い鍵盤の上に乗ります。


(どこに手を置くかにも寄りますが)

そう考えると、みんなが好きな(なんで好きなのか分かりませんが)いわゆるCメジャーの「ドレミファソラシドぉ~」は、手の自然な形を崩して弾かないといけなくなります。


手の形から考えると、Eメジャー(ミ~から始まる音階)G♭またはF#メジャー(ソ♭またはファ#から始まる音階)B♭またはBメジャー(シ♭またはシから始まる音階)などが、鍵盤楽器の上で、手の形に適した動きをする流れなんだなぁ、とつくづく思います。


けれど、巷では「バイエルから弾ける!」「簡単!ハ長調シリーズ!」みたいな楽譜がけっこう多いです。

ハ長調(Cメジャー)から入るのが、なんでそんなに単純に簡単だと言っているかというと、それは、白い鍵盤を主に弾くだけで、黒い鍵盤、つまりフラット(♭)やシャープ(#)がほとんど出てこないので、「楽譜」が簡単だから、簡単だ、というのですが・・・ほんとに簡単か?と疑ってしまいます。

今、私は、主に「Cメジャー」を基調とした曲を弾いたり、Cメジャーに関連する指の動きを練習しております。

・・・けっこう難しいんですよコレが!

3の指(中指)が、山頂のごとく突き出ております。手のかからない子供だったしっかりモノのお兄さんは力持ちで、頼れる兄貴分。だいたいのことはなんでもこなせます。

5の指(小指)は一番短く、申し訳なさそうに引っ込んでおります。力も弱いです。将来は大物になりそうな子供みたい。実は大黒柱的な要素もあり、一番鍛えにくく、かつ重要な指であります。

1の指(親指)は太くて小指よりも奥に引っ込んでおります。力はありますが、ちょっとデクのボウ的な、お山の大将的な存在だったりします。でも馬鹿力はNO1です。

4の指(薬指)は一見、華奢なレディの恰好ですが、実は筋肉質なお姉さん。なおかつ5本の指の中では、NO1の繊細さを持っており、この指を効果的に使うと、音に透明感が出てきます。重要な聴かせ所伸ばしメロディ~には必ず使いましょう。隠し技も多様で、実は一番器用な指。

2の指(人指し指)は、3の指の兄貴の弟分であり、かつしっかり者の末っ子のようでもあり、主役のようでもありつつ、実は脇役であり、けれどついつい主役を殺して、前へ出てしまう性質がある目立ちたがり屋なので、注意しないといけない指です。

この性質は、1の親指君もあわせもっており、「困ったちゃん兄弟」だという認識が必要。1と2は力を入れなくても強い音が出てしまいますので注意です。

・・・とまぁ、こんな感じで、指の性質をこのようにいつも認識して使うのが、良い音と立体的な演奏を作る秘訣と言えます。

そして、みんなが大好き、クラシック音楽のショパン様の曲は、あらゆる意味で「指殺し」でもあり「オリンピック指選手」でなければいけない要素が多くて、大変です。

けれど、ショパン様は、他の作曲家たちと比べても群を抜いてピアノのことを知り尽くしており、さすが、わかっていらっしゃる!とばかりに、ハ長調(Cメジャー)の曲が異様に少ないです。

ですから、ピアノの神様、ショパン様の作る曲は、一見難しそうに見えますが(難しいですが)、弾いている時は、なんともいえない、指の自然な動き、ピアノらしい、ピアノのために最善を尽くした動きをすることが多いので、「ショパンが上手に弾ける=ピアノが上手」というバロメーターとされているようなのです。

世にも有名な「ショパンコンクール」の威力は、ピアノを知り尽くしたショパン様の曲を弾く競技だからこそ、異議があるように思います。いわば、ショパン様は「ピアノ専門」作曲家なのです。

ですので、ピアノが専門ではなかった方たちの作るピアノ曲を弾く時には、どうにも弾きにくいところが散見され、簡単そうに見えるのに、なぜかとっても難しい、という変な感覚が致します。

その昔、ピアノの発表会で弾く曲に選んだ、シューベルトの即興曲。「作品142-3」が、それです。どうにも弾きにくかったですが、ピアノの先生いわく、シューベルトは歌曲の人で、専門は弦楽器だから、音があっちこっち飛んで弾きにくいんだよね~。とのこと。なるほど、納得したのを覚えています。

ですから、話を元に戻しますと、ピアノ曲というのは、ピアノを知っている人が作った曲の場合、Cメジャー、ハ長調は実はとっても少ない調性なのです。

いえ、少なくはないですが、決して多くはないのです。ピアノ曲で自然の流れが心地よい、いい曲は、たいがいフラット(♭)やシャープ(#)がいっぱい付いてきます。

楽譜の上では一見難しそうなものが、実は、一番、人間の指にとっては優しい動きが多いのです。

そんなわけで、数ある曲の中から、指を鍛えるために、と思ってピアノ曲を選ぶ場合、一番初心者にとって優しいのは、個人的には、Cメジャー(ハ長調)ではなく、Eメジャー(ホ長調)だと自負しております!

指をもっとピアノに適した指にしていきたい、と思って運動的な訓練をする時、J.S.バッハやヘンデルなどの曲をチョイスしたら、私はあえて、Eメジャーの曲を選んだりします。隠れ初心者コードだからです・・・。

白い鍵盤、黒い鍵盤が、丁度半分半分くらいの配分で、手の自然な形に無理のない音の流れが多いので、長時間弾いていても指を壊しません。

分散和音にした時も、Cメジャーの和音より、Eメジャーの和音の方が弾きやすいです。

難しそうなパッセージ(音の流れ)が出てきた時も、Cメジャーの時は、突然ソ#(G#)の音が出現する率が高く、白い鍵盤だらけの中にあって、いきなりポコっと黒い鍵盤が出てしまうため、難易度が高くなります。

指の性質、CメジャーやEメジャー、などの調性の特質を意識して、無理のない力で自然に、指の力を付けていかないと、指を痛めてしまうので注意したいところです。

ちまたで騒がれている「バイエルで弾ける」や「ハ長調で弾ける」に惑わされず、自分の体と指とよく会話して、もともとの弱い指や強い指の長所と短所を知りつくしてから、効果的なピアノの特訓をした方が絶対に良いです。

しかし・・・ショパンは5の指(小指)と、4の指(薬指)が強くないといけない、という過酷な試練が待っている・・・!

さすがはピアノ専門ショパン様でございます。鍛え方が違いますね・・・。さぁ今日も練習、練習!

2010/04/29

次に狙うは、Wii Fit Plus!

今日は2回目の更新。みどりの日!雨降ったり太陽出たり、外が暗くなったり明るくなったりしております。

バイオハザード4は、めまいと吐き気を起こしつつも、なんとかゲームスタートを切ることが出来て、気分が良いです。

三半規管は鍛えれば強くなると信じて、やればできる!・・・そんな理由のない思いこみで、楽観的に少しづつトライしていきたいなぁと思います。


しかし、バイオ起動もつかの間、早速ですが、Wiiをプレイするきっかけになった、バランスボードを使ったゲームがやりたくなってきてしまいました。

とりあえず始めたいは「Wii Fit Plus」でございます。(今はもう新品では「Plus」しか売ってません)

Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット)
http://www.amazon.co.jp/dp/B002C1ARIU/

【新色】Wii バランス ボード専用 カラフル シリコンカバー アクアブルーhttp://www.amazon.co.jp/dp/B001AQ2CEA/

シリコンカバーが好きな私・・・いつの日か、合わせて購入しようと思います。

なんとな~く、バランスボードだけは新品で購入したいので、これは中古ではなく新品購入予定です。

「Wii Sports Resort」10分、「NEWマリオ」10分、「バイオ4」10分。

そして、「Wii Fit Plus」10分。(・・・10分では済まされなそうですが)

合計40~50分、休憩入れて、約1時間。Wiiプレイ時間を、普通の生活の中に取り込んでいきたいな、と思います!(ちょっと気が多いかな?)

そのうち三半規管が鍛えられて、3Dリアルビューの絵に慣れてきたら「バイオ4」だけに集中してプレイしたいものです・・・!(次回は、酔い止め服用プレイを考え中!)

また、趣向を少し変えまして、

テトリスパーティー
http://www.tetrisparty.jp/

これにも興味が・・・(欲望は果てしないですね)

世界中の人とテトリス出来るとか、Wii fitで使うバランスボード対応とか、面白そうです。

バランスボードで、(足で)、どうやってプレイするんだ?(笑)やってみたいです。

しかしこれは「Wii Ware」というNET上のアプリの世界なので、ネット接続から始めないといけず、これまた購入がめんどくさそうです。

ピアノも山登りも(略して山p)そうですが、手足を使うことがストレス解消になって好きなんだなぁ・・・と改めて、自分の趣味、趣向を思い知らされました。

手足を思いっきり動かすことが、私にとっての最高のストレス解消法なのだ。

最後に。両手両足をふんだんに使いそうなこちらのWii Wareをご紹介。

ロックンロールクライマー
http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wvoj/index.html

山頂にエレキギター(笑)どんなセンスだ。これ、いつか絶対やりたいぜ!(^。^)ノ

始める、そして酔う・・・

朝っぱらから、ついに、念願のバイオハザード4(Wii)を起動しました。


最初のセーブポイントまで進めて、画面酔いの為に吐き気がしたので断念・・・

しかし、セーブポイントでセーブした後、何回かNew Gameをして、走ったり、歩いたり、丸太の山を無意味に飛び越えたり、犬を助けたり、村人相手に構えたり、逃げたり(しかし逃げることすら出来ず斬りつけられたり)いろいろなことをしました。

しかし、その間たったの10分・・・それで限界です。



三半規管が弱いので、画面酔いの可能性はあらかじめ予想はしていたのですが、まさか、ここまで酔うとは。

さて、どうしたものか。

画面酔い予防に、車用の酔い止めを飲んでからプレイしてみたら違うかな?今度は、それを試してみたいと思います。

<問題点>

・三半規管の弱さのせいか?まず、思い通りにまっすぐ歩くことができません(泣)

・走って動き廻ると吐き気が強くなるので、ゆっくり歩かないといけません(泣)

・ナイフを構える→斬りつける、がうまく出来ません。または、うまく斬りつけても、一発で相手が倒れてしまうため、蹴り技が繰り出せませんでした(残念)

・方向レバーの感度が良すぎて、無意識に思わぬ方向を向いてしまいます。今自分はどこ向いてるんだ?が、分からなくなります(泣)

・ゲームプレイ時間は、10分が限界(撃沈)

う~ん。先行き怪しい展開になってしまいましたが。とりあえず自分で自分を祝福です。

「祝・起動!」

(うっ・・・画面酔いで、まだ気持ち悪いれす・・・)

2010/04/28

プレイに向けてお勉強&目標

Wiiをプレイする生活も、すっかり馴染んできました。

リゾート地で、いろんなスポーツを体感的にプレイする楽しさにすっかりはまっておりましたが、Wii購入の本当の目的はなんといってもバイオハザード4をプレイすること!

説明書だけは読んでいた日々。

朝起きたら、枕元に説明書が開かれたままだったりもして、多少なりとも、新品同様だった説明書もちょっとフニャってきました・・・(笑)

しかし、プレイ動画を見ていると、プレイする主人公が、「アタッシュケース」というアイテム保管バッグを常に持参しており(主人公を常に後ろから写している背後のカメラマンが持ってるのか?)これが今のところの謎なので、いろいろ調べておりました。



バイオハザードをプレイするためのアイテムにはいろいろあります。

プレイ動画を見ている時は、かなりボーっとしていたのか否か、改めて見てみたら訳分からないことだらけでした。しかも、説明書には、特にちゃんとした説明がありません。

大きく分けて、ご持参アイテムには、3種類あるようです。

●武器(&弾薬)
●体力回復アイテム
●金品(お金や財宝)

武器はこの際置いときます。(大事だけど)

体力回復させるアイテムが、いろいろ謎なんです・・・。

熱さましの座薬みたいなものがあるのです(笑)

これは何だ?なぜか、調べても、座薬チックな画像入りで説明しているものが見当たりません。よく分かりませんでしたが、バイオハザードにおける、回復アイテムの基本は、植物の「ハーブ」です。ますますお腹すきそう(または壊しそう)なんですが・・・

「ハーブ」にはいろいろな種類があるようで、それを「調合」して、より強力に回復させることが出来ると。

これはゲームしている舞台で、いろいろなところに隠してあり、敵が蒸発して亡くなったあと、置いていくこともあるようです。

そして、なんといても面白い回復アイテムが、「たまご」です!

卵・・・にわとりが、生み落としてあるのを拾ったりするようです。

また、卵には、種類があります!色分けされているようです。

・普通の白い卵 (普通の回復)
・茶色い卵 (もっと回復)
・金の卵 (完全回復)

そうか・・・卵はけっこう重要そうなアイテムです。とにかく見つけたら、拾うことにします。

また、「魚」も食べて回復するのだとか(笑)しかも、ブラックバス・・・ですか!?それをアタッシュケースに詰めている主人公。武器が魚くさくなりそうでちょっと嫌ですが、見つけたら釣っておこうと思います。

凄惨な世界観のバイオにしては、自然食品オーガニック系で、かわいらしい回復アイテム達でございますね。

そして、今後のプレイ目標を立ててみました。

まずは、ナイフ術と体術をマスターしようかと思っております。この、ナイフの操作と、体術を繰り出すことが、そもそもの、このソフトの購入の目的でした。

Wii Sports Resortでも、チャンバラごっこばっかりやってしまうので、そういう性分なのかもしれません。

そして突然ではありますが、思わず、近所の街中で、バイオを買おうとしていた時に撮った、キックボクシング道場の看板と店構え。



おお!レディース入会無料ですぞ!(そうです、私は一応レディーなんです・・・)


・・・ここまで来たか!!とさすがに、自分でも、体術を意識せずにはいられなくなっており、思わず入会のチラシをGETしておりました(笑)体験入学してみようかなぁ・・・

話を元に戻します。バイオハザード4では、以下の体術が繰り出せるようです。

・蹴り
・エルボ(ひじ鉄)
・バックドロップ(ベリィ・トゥ・ベリィ)

これをとにかく繰り出したいと思います。ナイフ術にも興味がありますので、これも

・上段切り(上の方向いて斬る!)
・中段切り(普通に斬る!)
・下段切り(下向いて斬る!)

以上のナイフ術と体術を、とりあえず、しょっぱなから練習プレイしたいなぁ、と思います。

そう、できれば、バイオみたいな世界観で、格闘技ゲームがあったらとってもツボなんですよねぇ・・・(笑)出ないかな?

クリアすることより、戦う過程を楽しみたい。Wiiのヌンチャク&リモコン両手持ちプレイを楽しみたい。そんな気持ちで、来月あたりからは、バイオ4(Wii)プレイ日記をスタートさせたいな、と思います!

2010/04/26

石割山登りました

<山登り日記~石割山&平尾山>

早朝3~4時頃から自宅より車で出発。登山口に着いたのは6時半過ぎ頃で、6時45分位より登山開始。

まず最初にいきなり400数段の階段が!まずは怖気づかず、ココをゆっくりと登って体慣らし。上の方にも下の方にも数人の登山客がいらっしゃいました。「階段長いよね~」と話しつつ登ります。



あともう一歩!?というところで避難小屋が。あとちょっとで階段道が終わります。


ここからが、いわゆる山歩き!


途中チラチラ見える富士山を見ながら、ゆっくりと登っていきます。


途中石割神社でお参り。この巨大な石の周りを3周するとご利益があるとのこと。3周致しました。


狛犬が守っております。

「え?これがハイキングコース!?」 ・・・・立派な山道です。何度も転びそうになりつつ・・・・


うわ!変なところで尻もちつきました。けっこう汚れました。


こんなことは初めてでちょっとパニクりました(^。^;気が緩んでいたのかな。すぐにズボンを脱いで、軽く「ウェットティッシュ」で汚れを取り、上下セパレートタイプの雨具のズボンに履き替えて、再出発。

「下半身フルサポーター」を履いていたため、周りを気にすることなくズボンの脱ぎ着が出来ました。

まさかこんなところで、ズボンを脱ぐとは(笑)そしてまさか雨具のズボンが役に立つとは。備えあれば憂いなし。

また、地面に直接座ったり、靴を脱いでくつろげるように、100均で買っていた化繊100%タイプの薄い布が2枚くらいあると、こういう(着替え)時にも効果を発揮しますね。

さて、着きました!石割山の山頂です。絶景富士山。


こんなに雲のない富士山を見るのは久しぶりです。この時点でまだ朝の9時頃でした。さらに平尾山を目指します。


途中途中、ワンコがずっとくっついて来ました。首輪をしています。山道を知りつくしており、去ったかと思えば、現れて、「まだ~?」と言われているかのようでした。四足は山道に強い!軽~く登っていきます。


途中に見える富士山が素晴らしい!


けっこう凄い道を歩いていきます。


ほんとにこの道で合ってるよね?という時に安心するのがこのテープ。所々にテープが結んであります。大丈夫そうです。


付きました!平尾山。こちらの方が、山頂が広々しております。


先ほどのよごれたズボンを更に、水&ティッシュでよくふきとり、木の枝に干しました。「山頂で洗濯もの干す人を初めて見た」と言われました(^。^;


さて!山頂のお楽しみと言えば、お湯を沸かすこと!


アルコールランプでおなじみ、燃料用アルコールで火を焚きます。(消毒用アルコールでもOKです)通常はガスで沸かす人が多いですが、ザックの重さを1mgでも軽く、荷物スペースを少しでも空けたいため、アルコールタイプにしました。

軽量でコンパクト、アルコールは薬局で気軽に安く手に入るため、飛行機で旅して行く旅行先でも手に入りやすく、ガス缶の処理みたいに扱いが大変なこともなく、アルコール自体の扱いはとっても気軽のため、超お勧めです。

また、水は、こういったプラスティックタイプの入れ物に詰め替えて持っていくと、使った後、容器を小さくできるのでお勧めです。もちろん飲み水用の容器としてもお勧めです。


写真では、鍋を置くための金具を三角にセッティングしてますが、この金具、上下逆です。あとで逆さに戻しました(^。^;いつもこの金具のセッティングをなぜか間違えてしまい時間かかります。練習しなければ。


周りにあるのは風除けのアルミ製品です。風除けは火をより良く燃やすため、必須アイテムです。100均で買ったチャッカマンで点火。


登山用品コーナーで、割引券使って安く手に入れた、チタン製のお鍋!


アウトドアお鍋界ではまだまだ高級品。焦げ付きにくく扱いが楽なので、コレに決めました。アルミ製にすればもっと安価に手に入ります。私の持ってるコレは、お鍋にも、お鍋のふたにも、手に持つところにカバーがあるので、手で持っても熱くありません。

お鍋に水を入れ、お湯を沸かしつつ休憩タイム。


ずっとワンコがくっついて来ました。おやつなどを与えました。美味しそうに食べてくれました。


Myザックと富士山。山登りには、モノトーンより、なるべく鮮やかな色合いのザックが良いです。虫や熊は、黒色に過剰反応します。


お湯を注いで食べた、スープdeおこげ。富士山が斜めに写ってしまいました。


暖かい日でも、山頂は、山歩きしてかいた汗などが冷えたり、天候がしょっちゅう変わったりなどで、体が冷えがち。お湯をステンレスマグで持っていくか、お湯を沸かすなどして、温かいものを食べることをお勧めいたします。

塩分と糖分と炭水化物が適度に取れると最高です。おにぎりも、山では梅おにぎりが最高です。普段は食べないようなものが食べたくなります。カロリーメイトはお勧めしません。山ではソイジョイなど柔らか系サプリメント入りクッキーや、ゼリータイプの補給物の方が良いです。

そうこうしている内に、乾かしていたズボンもすっかり乾き、雨具ズボンから履き替えて、いざ!下山です!ショートカットコースを下ります。道がしっかりしていて、歩きやすかったです。


おっと!滝!?

いえ、貯水池でした。

こんなところを通過します。石で滑って着水しないように注意して渡ります。

トレッキングシューズを脱ぎ、サンダルに履き替えました。


11時45分頃、近くの温泉に行きました。山登りの後の温泉は最高!


さようなら、富士山!(写真は登山前に山中湖畔より撮影)


昼前には、さっきまで絶景だった富士山にもすっかり雲がかかっていました・・・

夕方3~4時ごろには帰宅。行動時間は約半日でした。日帰りの山登りは、早朝出発&早帰りが基本ですね。どんな小規模な山でも、朝は早く起きて登山口に向かうのが良いな、というのが今までの山登りで得た知恵です。

<登山後の感想&まとめ>

・フルサポーターが大活躍!?

久しぶりの山歩きだったので、しっかりとフルサポーターを履いていきましたが、通常の軽いトレッキングなら履かない方が鍛えられるので、あんまり胸張ってサポーターはお勧めしません。しかし、今回、思わぬ尻もちハプニングがあり、ズボンが汚れ、

写真:雨具のズボン(山頂で撮影)・・・に履き替えたりして、青空の下パンツ一丁にならずに着かえられたので、Good-Job!フルサポーター!(^_~)bと相成りました。

フルサポーター状態では何も恥ずかしいことがありません。幸い他人には遭遇しませんでしたが・・・もし万が一、寒くなったりしても、サポーターは股引き変わりになったりするため、高価な代物(1万円以上かかります)ではありますが、念の為お勧めしておきます。

・水は飲むためのものだけにあらず!

写真:ズボン洗濯(before&after)

万が一怪我した時は傷口洗浄・・・などなど、ミネラルウォーターは、飲むためのものだけにあらず。今回改めて実感しました。また、ウェットティッシュは必須です。

・化繊100%の服を着るべし!

山登りには、綿100%などの服はなるべく着ない方が最適です。今回汚れてしまったズボンは、ポリエステル100%の生地だったため、汚れても、すぐに洗って干して乾いたので、着て帰ることができました。Gパンや綿素材だったら、こうはいかなかったでしょう。特に、山にGパンはNGです。

化繊100%の服は、汗を吸ってもすぐに乾き、蒸れないため、ずっと着ていても不快になりません。是非スポーツ店などで化繊100%の上下を揃えておきましょう。アディダスなど、有名スポーツ系でも、安価に揃えられます。今回私もズボンはAdidas、上はKappaやMIZUNOなど、山登り系高価服ではなく、安価系スポーツ服で登りました。それでも充分です。

・山を舐めてはいけない!

今回、実は、軽いハイキングだよね、くらいの感覚で望んでいましたが、やはりそれでも山道でございます。トレッキングシューズは必須です。間違っても靴底の浅い、すり減ったスニーカーなどでは登らないでください。(そうでなくても不注意から転びました・・・)ロープなどの手すりがない、傾斜の高い下り道がけっこうありました。山は上りより、下りが危ないのです。

・天気のいい日に行きましょう!

今回は偶然計画していた日が晴れていて、富士山が絶景でした。景色が綺麗だとモチベーションも上がります。辛い山道の登りも、登っている時は本当に辛いですが、登り切った後にチラチラ見える富士山が、とても癒しになりました。

今回、笹の葉だらけで、花があんまりない季節の山行でしたが、天気が良かったおかげで、太陽の温かさにも癒されました。4月・・・この時期はまだまだ、日が出ていないと寒いです。天気予報で雨マークが少しでもあるのなら行くのを控えましょう。

・温かいものを飲みましょう!

山頂でお湯が沸かせなくても、家から、ステンレスマグなどに温かいものを持って行って、温かいものを飲むようにしましょう。今回の山は、途中にトイレがありませんでした。温かいものを飲んで、お腹を冷やさないようにしていると、意外に、モチます。

私は、出発地点の駐車場&トイレに6時半ごろ入って、朝7時前に出発し、昼11時過ぎ頃下山する迄、4時間近く一度もトイレに行きませんでした。温かいものは必ず持参しましょう。暑いから、と冷たいものばかり飲むと、トイレに困ることになります。真夏は話が違ってきますが、山頂は季節かかわらず体が冷えますので、注意して下さい。

・デジカメ手持ちはけっこう大変!

今回は初めてと言っていいくらい、ブログを意識してデジカメ写真を撮ったため、すぐに撮影できるようにずっと手に持って登りました。
100均で手に入る、低反発タイプの生地のSafety Caseに入れ、裏側にこんなモノ(右写真:黒い布部分)が付いているタイプのもので、そこに、指輪をはめるがごとく、人差し指と中指を入れて山登ってました。

デジカメ持ったままのトレッキングはけっこう大変!万が一、ということがあるので、初心者にはあまりお勧めできません。ファスナー付きポケットに入れるか、ウェストポーチを付けて入れるのがいいと思いますが、それでも邪魔なことには変わりないため、撮影登山は大変だ、ということを実感しました。

登山のテレビ番組などは、もっと大きいカメラ担いでるので、さぞかし大変なんだろうな、と改めて思いました・・・・登山番組は凄い!(カメラマンが!)

・辛かったけどまた登りたい!

山は、どんなところでも、登りはいつでも辛いです・・・いくらトレッキングに慣れてきても、坂道を登り続けるのは本当につらいもの。今回いきなり400数段の階段登りだったので、最初は「もう二度と登りたくない~」と思いますが、下山すると、なぜか階段も山道も恋しくなります。

また登りたい!と思いました。

(写真:登山口の鳥居)

普段から階段の上り下りは意識してやってますが、もっと長い長~い階段を毎日上り下りしないとだめだな、と改めて実感した山行でした。

以上、久しぶりの山登りレポートでした。

石割山登りました~地図確認

powered by Google Map

<登山レベル>

標高1413m。富士山と山中湖の眺望をセットで堪能できる初級ハイキングコース。

晴れていれば、気持ちよく疲れるレベル。「山歩きしたなぁ~」と実感できます。初心者におすすめ。
コースに寄るが、石割山&平尾山コースなら、朝に登山口を出発すれば、余裕でお昼頃下山できるし、朝食後、午前中出発しても、夕方には余裕で下山できる。

箱根の金時山より足場はかなり良いが、悪天候になれば難所になりそうな個所あり。これから登山を始めようとする人、山登りが久しぶりになる人にはちょうどいい体慣らしになるレベル。


しかし「トレッキングシューズ」は必須。ストックやステッキなどの杖があるとかなり楽。ない人はせめて軍手を持っていきましょう。手を付いて、両手両足でよじ登る個所があります。

傾斜がある下り道は滑りやすいため、杖の有無で難所になる個所、普通のスニーカーだと滑り易い個所あり。甘く見たらダメだけど、楽と言えば楽なレベル。このレベルで倒れるほどバテてるようだと体力不足は否めない感じ。

最初にいきなり階段が長~く続くので、普段から街中で階段の上り下りをしていれば、階段に対して抵抗がなく良いかもしれない。

全体的には、人も少なく(たまたま少なかっただけ?)絶景を見ながら楽しく登れるレベル。富士山が至近距離で綺麗なのでデジカメ必須?ケータイデジカメだけだともったいない。

<地図に関する注意>


写真に挙げたコース地図は、実際のコース地図とちょっとイメージが違うので、これから登ろうとする方は、NETで検索してみてください。

割とすぐに、詳細を記したブログやWEBがたくさん出てきます。ここでの地図はあくまでイメージ地図。ご了承ください。

コースは写真の通りですが、登山口に置いてあるこの地図はかなり不親切な地図でしたので、Windows標準装備のペイントでコースを着色してみました。

黄緑矢印・・・車で来る場合、富士山を背にして、国道413号線(道志みち)を走り、分岐点になる石割神社入口(目印に鳥居あり)から左に入ります。登山口の鳥居の目の前にある、トイレ&駐車場(P)まで行くことができます。

赤い点線・・・歩くルート。途中の(これまた分かりにくい)分岐点より、WC&P地点(トイレ&駐車場)までショートカットで下るコース。必ずしも直線ではありません、あくまでざっくりとした全体像。

石割山山頂から、平尾山山頂に向かった後、来た道を少し引きかえすと、ちょっと分かりにくいですが、ショートカットコースへの分岐点が。(大きめの木のベンチがあるところです)

ここを下ると、トイレ&駐車場地点まで早く下山できます。こちらのくだりは山道もしっかりしていて歩きやすく、一気に下山できるのでお勧め。NETで調べて発見したコースですが、今回は軽くトレッキングしたかった為、このコースで歩きました。

2010/04/25

最後が「ド!(C)」で終わる系

ピアノ練習日記です。

またまた土曜の夜に、とある場所のグランドピアノ3時間貸し切りで弾いてきました。

写真はありませんが、いずれ、「録音音声&山登り写真」の山pムービーをYouTubeにUP出来るようになりたいな、と思います。

今回は、最近ハマっているクラシック曲たちの話です。

・ドビュッシー作曲「エチュード1番~5本の指のための」
http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/debussy/003112.html

・ハチャトゥリャン作曲「ソナチネ Ⅰ~Ⅱ~Ⅲ」http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/khachaturyan/008269.html
(うっ・・・さすがにマイナーだけあって情報少ない!)

以上の2曲でございます。


この2曲に共通することは、最後が「ド(C)」の音で、ドーーーンと終わることと、古風なモチーフを使って現代風にコミカルに仕上がっているところです。

今、自分の中では2大マイブームな曲たちです。

こういう曲は、なかなか普段、舞台の上での生演奏を聴けることが少ないような気がします。そういう曲たちをつい選んでしまうのも昔からの癖なのですが・・・

特に、ハチャトゥリャンのピアノ曲に関しては、1流どころのピアニストが好んで舞台で弾いている感じも全く感じられないのですが、もし私がピアニストとして存在したら、ハチャトゥリャン弾きになりたいな、とひそかに思っているくらい、大好きな作曲家です。

ピアノ曲のイメージが少ない作曲家ですが、素敵な作品がたくさんあります。

有名どころと言えばなんといってもチャカチャカジャンジャンやってる曲でおなじみ「剣の舞」とか、浅田真央さんのフィギュアスケートで有名になった「仮面舞踏会」のワルツなどのオーケストラ曲ですが、ピアノ曲もなかなかイカしております!!(この動画の小さな男の子もノリノリです)

今回ハマっている「ソナチネ(正しくはソナティナ)」も、ソナチネらしく3部構成で、速さ的には「急→緩→急」の構成。

最初は「ミレドレミレドレ ミレドレミレドレ ミッドッレッミッファ~~
(この動画の女の子は、弾き終わる時の手の動きと表情が素敵です)
・・・と、調性はCメジャーの陽気な歌い出し。


「おぅ!にぃちゃん、今日も元気にやってるねぃっ!」と話しかけたくなるような活きの良さ。釣ったばかりの魚みたいなピチピチ感です。そして、最後(3楽章)は、「ドン!」とド(C)の音でしめくくられて、気分爽快です。(下の写真は上下ともヘ音記号の低音)


(ケータイデジカメで適当に写した写真で写りが悪くスミマセン)

ハチャトゥリャンはロシア人。ロシアのとある地方(アルメニア地方)の独特な踊りのサウンドがところどころにちりばめられていて、そこがとってもGOOOOOD!です。

だいたい、どんなピアノ曲を弾いても、「ハチャらしいな」と思われる独特な無調性サウンド(#や♭や♮などの臨時記号だらけ)と、民族音楽的な胸キュン度が高いという点が、あおみどりの心をワシつかみでございます。

クラシックらしくない、まるでゲーム音楽みたいな要素もたくさんあり、子供心にも胸躍る曲が多いです。けれど一番惹かれているのは、アルメニア地方に伝わるサウンドでしょうか。日本の演歌と同じく、民族の血が騒ぐような胸が締め付けられるような音が多いです。

数少ないハチャ弾きとして(?)の今のところの目標は、「トッカータ」。舞台の上の黒光りしたグランドピアノでかっこよくキメてみたい曲です。

また、ドビュッシーのエチュードの始まりはこんな感じ。(レッスン受けてるのでメモ書きがありますスミマセン)


「えっ・・・?ドレミファそふぁみれドレミファ・・・って。おい!」とツッコミたくなるような、何とも言えないコミカルな歌いだし。

先生からは、ここんとこ、かなりゆっくり目で、と言われているので、最初、この部分を弾いてると、人によっては「ふざけてるんか?」と言われかねない、シニカルな歌い出しです。

しかし最後は「ド(C)!」で終わります。気分爽快です。(書き込みがデカくてスミマセン)


(ケータイデジカメで適当に写した写真で写りが悪くスミマセン)

古典的すぎるものはあまり好んで弾きませんが、これらの曲たちは、「どれみふぁそらしどぉ~」的な古典的モチーフを素敵にアレンジしているので、聴いている方も分かりやすく、かつ現代的なイージーリスニング系に仕上がっていて、古臭さを全く感じさせません。

ピアノを弾かれるみなさまに、是非是非弾いて頂けたらいいな!と思い、紹介させていただきました。

いずれYoutubeに音声UP出来るようになるまで、GWは練習がんばりたいと思います♪(自分にいいきかせ)(ブログ宣言効果が出ればいいな)

2010/04/24

リストバンド装着&注意事項

相変わらず、朝からWii Sports Resortを準備体操的にプレイ致しました。

「チャンバラ」を経て、「バスケットボール」「ボウリング」「ピンポン」と引き続きプレイしていたところ、思わず熱くなってしまい、手首がダルく、そして微妙に痛くなってきてしまいました。(今はもう回復してます)

そこで、たまたま持っていたリストバンドをはめてみました。


愛羅武勇(アイラブユー)と書いてあります(笑)


昔、東京タワー周辺に行ったときに、東京タワー内で買った外国人用の日本グッズ土産屋さんで買ったものです。

まさかこんなところで役に立つとは。また、Wiiをプレイしていて、いろいろと気づいたことがありますので、今後、Wii Sports Resortをプレイなさろうというお方は、プレイする前に、以下のことにご注意ください。

・リモコンを手に持った状態で、手を、上下左右、前後ろ、自分を中心として360度圏内に、ぶつかるモノがないことを確認しましょう。

・2人でゲームする場合も、お互いに360度、リモコン持った手がぶつからないような位置を確認しましょう。

・リモコンに付いているストラップは必ず手首にかけて、リモコンが外れないように、落下しないようにしましょう。

・スポーツゲームであっても、あくまでゲームです。ゲーム的なコツをつかんだ動きを心がけましょう。スポーツ本来の動きをし続けると、腱鞘炎になってしまうかもしれません。

・もし気持ちに余裕があれば、プレイ前には手腕のストレッチをして、リストバンドをはめましょう。何かとお役にたつはずです。

以上です。(^。^;あくまで、10年ぶりにいきなりゲームをプレイした私のアドバイスでございますので、お気軽に受け止めて下さるとうれしいです。(リストバンドは軽い冗談です)

基本的には立ち姿勢でプレイするのが良いと思うので、立った状態で、上に、左右に、後ろに、手をまわして、どこにもぶつからない環境があることを確認した方が良いです。

ボウリングで、思わず後ろに手をまわした時、ある物とリモコンをかすってしまいました。後ろはちょっと盲点でした・・・。

スポーツゲームの場合、シリコンのカバーは絶対装着するべきだと思います。

また、バスケットボールのゲームでは、かなり手を上に挙げるので、けっこう運動したような気分になりますが、ゲームに熱中していると、腕がかなりダルくなってくるので注意して下さい。

Wiiは、スポーツ関係のゲームの場合、普通のゲームのコントローラより体の動作が大きくなりがちなので、「あくまでコレはゲームなんだ!」と思い、動作をなるべく小さく、より効果が出るような動きをマスターするのが良さそうです。

あまり説明書を読まなくても出来るゲームが多いですが、目を通しておくと、何かいいことが書いてあるかもしれません。さっと目を通して一読しておいた方が良さそうです。

今後はWii Fitも購入してやりたいと思っているので、Wii関係購入する方は、購入前にリモコン類収納グッズ電池などと同じように「プレイスペース」をちゃんと確保しておく必要がありますね。

テレビも絶対大きめが良いです。今はリビングではなく、自分の部屋(約8畳)だけで使っていますが、23V型で丁度よい感じですので、リビングでは40型以上くらいあったほうが良さそうです。

Wii日記。ついにリストバンドをはめました!の巻きでした。バイオハザード4は未だ起動すらしておりません(^。^;もう少し先になりそうです。(まだまだ勇気がありません・・・)